①設計監理業務
設計業務~監理業務について(初期の相談については無料、以後有料)
敷地調査、お施主様の希望、法的可能性等を考慮し、最適と思われるプランを提案させて頂きます。設計業務は、基本的な方向性を決める『基本設計』、建物を実現させるための『実施設計』、工務店との発注時の折衝や調整時の『見積調整』、建物が建設される際の『監理業務(契約設計図通りの建設を見守る)』を一貫して行います。より良い住宅設計のためには最低でも設計に1年、施工5~6か月ほどかけた方が良いと思われますが、場合によってはお急ぎの場合もあるでしょうから設計については相談させて頂きます。業務範囲としては神奈川県近郊であれば対応可能です。遠隔地の場合は交通費等発生する場合もありますので、その場合はご相談お願い致します。
建物の新築工事・増築(増改築含む)工事・改装工事など、設計図を起こして工事の見積もりが取れるように図面を起こした後、取り掛かる工事はすべてこの設計業務~監理業務に含まれます。
<一般的な新築工事の流れ>
『建築相談』(無料)
↓
『敷地調査』『法的調査』『第一プラン提案』 (以後有料)→不採用『第二~プラン提案等』
↓
『基本設計』⇔『施主との内容打合』※採用プランをもとに設計し、練り上げる工程。
↓
『実施設計(固まった計画をもとに、見積もりや確認申請可能となる詳細な設計)』
↓
『確認申請』※建物を建設するために必要な申請
↓
『見積』※工務店に打診
↓
『見積調整』※予算に見積りが合致することはまずないので、最低限必要なもの、建築後に 回せるものを精査して、予算内に収まるように調整する作業
↓
『建築工事開始』※規模にもよりますが住宅の場合5~6カ月かかる
↓
『監理』※現場に足を運び、施主の代わりとして設計図通りに工事が進んでいるかどうかチェックや調整を行う工程
↓
『中間検査~完了検査』※行政により中間検査の内地域もあります。
↓
『工事完了~引渡し』
②各種建築に関する手続き等について(有料)
設計~監理業務に関する『確認申請』~『完了検査』以外にも、品確法に関する『住宅性能表示』『長期優良住宅』、融資を受けるための『フラット35申請』、その他行政の補助金関係の申請など、必要とされる場合の付加業務。
③建物調査・検査について(有料)
建物を売りたい方、建物を買いたい方もしくは宅建業者向けとなることが多いですが、建物の調査等を行う業務および検査業務(既存住宅状況調査等)。
④その他相談について(基本無料)
建設業界以外の方々にとっては、『建築は専門的で分からないことばかりだ』とお考えの方が多いように推測致します。設計には及ばないものの、建物や敷地に対しての相談などありましたら、私共が対応できる範囲でお受けいたします。(相談に関しては基本無料です)